Dahlia's book log だりあの本棚

読書で得た喜びをここに記録として残します。 こんな本を読みましたという備忘録として。

#547 考える音が聞こえてきそうな緊迫感~「剣客定廻り 浅羽啓次郎 奉行の宝刀」

『剣客定廻り 浅羽啓次郎 奉行の宝刀』志木沢郁 著

仲間の裏切り?

 

久々に東京に戻った途端に雨。今週は日の差す地域にいたせいか恵の雨に感じられる。たまの雨だと涼しいなーと心地よさを楽しめるが、梅雨となるとやっぱり鬱々としてしまいそうだ。

 

さて、西から東への移動でも新幹線でパソコンを開くとやはり酔う。今回も早々に片付けて本を読んだ。本シリーズは現在Kindle Unlimitedも含め全3巻だ。本書は最終巻で2巻目まであまりに楽しく読んだ。続きがでればと期待しているところだが、現状ではその情報はないようだ。読み進めるにつれて「もうすぐ終わっちゃう!」と読むのがもったいないと感じるほどに良い作品。

 

 

啓次郎は上から特に取り立てられることはなくとも、周囲より「あいつはデキる」と認められているところがある。同心としてはまだ若い20代後半であることも非常に目立つが、啓次郎が賢いということが鼻につくという同僚もいるようだ。

 

ある日、友である吟味方同心の渡部八郎とともに八丁堀を歩いていた時のこと、ものものしい声が聞こえて来た。早速二人が駆け付けると、仲間の同心が若者に襲われそうな気配だ。仲間の同心とはいえ、すでに老齢で十手を持って対峙しているが勝ち目はなさそうだ。啓次郎と八郎はその若者を捕らえ近くの番屋に連れていくのだが、襲われていた同心の側になんとなく「おかしい」と感じられる雰囲気があった。

 

それは啓次郎だけではなく八郎ですら感じた違和感であったので、啓次郎は若者から話を聞いてみようと思い立つ。後に八丁堀の役宅を訪れた若者は「兄の敵。勤め先の後妻を殺した疑いをかけられた上に獄中で病死した兄は、決してそんな非道をするものではない。」と罪を擦り付けた同心を襲ったということだった。

 

啓次郎はこの件をどう扱うか考えたが、手放したくとも手放せないような内部の闇が見えてくる。元同心で今は半身不随となった義父にも、指導の役割にある梅田にも啓次郎は相談した。最初は疑い程度の気持ちだったが、時期に闇が露呈し始める。そのうちに啓次郎を潰そうという圧力がどこからかかかって来て、啓次郎の周りに嫌な雰囲気が流れ始めた。

 

ついには啓次郎に助けを求めた若者が殺されてしまう。しかもその調査にも加われない。敵はこれで啓次郎の内々の調べは終わるに違いないと考えたことだろう。しかしこれがむしろ殺された後妻の事件の謎へと導いていく。

 

とにかく最後まで啓次郎の頭がものすごいスピードでぐるぐると回っていく様子が感じられるほどに早いテンポで進んでいく。どう考えても隠し切れない事情に蓋をしようとする側と、蓋される前に暴こうとする側との知性の戦いだ。啓次郎が事件の芽をみつけた頃になると、そろそろ終わりが近いのかと読み終えるのが寂しくなるような心持になる。

 

やっぱり時代小説はいいですね。気分すっきり。


 

#546 新幹線のおともには時代小説~「剣客定廻り 浅羽啓次郎 非番にござる」

『剣客定廻り 浅羽啓次郎 非番にござる』志木沢郁 著

拾ってしまう。

 

やっぱりこの小説には抗えなかった。新幹線の移動が増えると時代小説が読みたくなるのはなぜだろう。そして啓次郎の知的で真っすぐなところに惹かれ、ついつい2巻目を読み始めてしまった。

 

 

啓次郎の本職は定廻り同心だ。今回も担当の街を歩いていたら、番屋にいる記憶喪失の女性に出会い、なんと自宅で面倒を見ることになった。啓次郎の義父は卒中を患ってから半身不随となり、店子のたきに日々面倒を見てもらっている。

 

啓次郎の住む八丁堀の屋敷には医者と哲学者が間借りしている。たきはその哲学者の娘だ。父の傍で学んだことの力なのか、なぜかたきだけが義父の言葉を理解できる。とりあえず養父もたきも、この記憶喪失の女性が気の毒であると家に迎え入れた。ひとまず名前が無くては不便だとお雪という名を与えられる。

 

お雪とたきは気も合うようで、二人で養父の面倒をみつつ浅羽家を支えている。啓次郎はお雪の言葉や行動の端々から武家の出ではないか?とあたりをつけ、捜査に当たった。だが、その調べが思いがけず大きな話となってしまう。

 

啓次郎はもともと旗本の身分であるせいか、同心でありつつも身分のあるお武家との対応にも堂々としたところがあって頼もしい。読んでいてもすっきりとした気分になれるのでさくさく読み進められてしまった。

 

本書、残りはあと1冊。続編が出てくれないかと楽しみにしているところ。

#545 6年前の北欧スタイル~「北欧ライフスタイルマガジン 2016 September」

『北欧ライフスタイルマガジン 2016 September』a quiet day著

北欧ライフスタイルについて。

 

この頃出張が続いており、移動時間が長くなったせいか時代小説ばかり読んでいる。ちょっと偏っている気がしてきたので、ライフスタイルについての書籍も読んでみようとKindle Unlimitedからこちらを読んでみた。

 

北欧といえば、今やもうインテリアにおいてはおしゃれの代名詞のようなところがある。北欧のデザインは機能的美しさもさることながら「ほっこり」な要素があり、それが傍にあるだけでリラックスできる。視界に入って邪魔になるところが全くなく、むしろ確実に視界に入っているのに全くアピールしてこない自然さも素晴らしい。

 

とは言え、実際の北欧の生活がすべてマリメッコで固められているわけではないだろうし、ドラマを見ると家の構造に違いはあれど日本と変わらないように感じられる点も多々ある。そろそろ日本においては「北欧」のイメージが独り歩きするような事態となるやもしれない。

 

さて、この本は2016年秋に刊行されたもので、すでに6年も前のものとなる。雑誌のページは多くはなく、英語と日本語で書かれているようだ。

 

 

残念ながらPage Flipが有効ではないタイプなので、拡大しても文章が良く見えない。よって写真のみを楽しく拝見したのだが、上の食器などは今の波佐見焼のようで互いに似せに行っているのかな?と思う点も。インテリアの流行も5年たてば徐々に変わっているように思えるところもあった。色の使い方、模様の大きさ、そして「ナチュラル」に見えるような見せ方が今とは異なる。

 

こちらの写真など「イギリスですよ」と言われても、「デンマークです」と言われても通用してしまいそうなところがある。これを見ながら北欧スタイルってなんだろう?とちょっぴり考えてしまったり。

 

個人的な北欧イメージはグレーの使い方にあると思っている。グレーがかった色あい、グレー+レモンイエロー、グレー+アイスブルーみたいな組合せも北欧風ではないだろうか。決してショッキングピンクと蛍光グリーンのような色使いを見て「これは北欧だ!」という人は少ないはず。

 

少し前の北欧スタイルを見ていると、今の北欧スタイルには断捨離要素が組み込まれ、シンプルすっきり、それでいてちょっと刺し色で感情を引き立てる風に洗練されたように感じられた。

 

さて、そろそろ梅雨も来るかという時期に入ったが、私の衣替えは一体いつ完全に終わるのだろうか。

 

#544 捕物にはやっぱり知的同心が最高ですね~「剣客定廻り 浅羽啓次郎 旗本同心参上」

『剣客定廻り 浅羽啓次郎 旗本同心惨状』 志木沢郁 著

若くして定廻りとなった啓次郎。

 

Kindle Unlimitedで面白い本を見つけてしまった。これまた時代小説なのだが、読み始めてすぐに没頭してしまい、気が付いたらあっという間に読み終えていた。

 

主人公の浅羽啓次郎は旗本の出身だ。それも千五百石もの家であったから、通常であれば同心になるということはないらしい。同心も与力も武士ではあるけど身分としてはあまり高くはないらしい。

 

啓次郎には兄がいる。父が亡くなり兄が家を継いだが、その兄は啓次郎とは一つも心が通うことはなかった。特に兄嫁への対応のひどさに啓次郎はますます兄から離れ、家を出て自堕落な生活を送っていた。八丁堀にも世話になり、どんどんと身を崩していた啓次郎を拾ったのは同心の浅羽勘五郎だった。勘五郎には子がなく、妻もすでに他界している。啓次郎はもともと人を見抜くほどに聡く、世の道理についても独自の説をもち、非常に賢かった。勘五郎は啓次郎を養子に取り、しかも元旗本であることが知られないようにと用心に用心を重ねた。一度同姓の御家人の家へ養子に入り、そこから浅羽家に養子に来た啓次郎は後を継ぐべく義父から多くを学ぼうとしていたところだった。

 

ところが勘五郎が卒中で半身麻痺が残り、急遽啓次郎が同心として後を継ぐ。若い啓次郎ではあったが、勘五郎の友人の梅田格之進が推薦、後見することで無事に同心となる。啓次郎は決して目立とうとするわけではないのだが、鋭利な推理により頭角を現し始める。

 

本書で「目明し」という言葉を知った。岡っ引きのことをこうも言うらしい。岡っ引きには家族が生計を立てられるような仕事を持っている場合は別として、ほぼ二足の草鞋で何等かの仕事を持っている。この小説に出てくるものは博打や掏摸などちょっぴり危うい。しかしそこも啓次郎の頭脳がしっかりとコントロールしていくところがかっこいい。

 

とにかく啓次郎の淡々と推理をするところがぐっとくる。また浅羽家に出入りする人達もみな魅力的だ。ああ、楽しい小説に出会ってしまった!残り2冊、早速読み進めたい。

#543 七婆、強し~「江戸っ子出世侍 姫様下向」

『江戸っ子出世侍 姫様下向』早瀬詠一郎 著

ついに香四郎も嫁取か。

 

気がついたら5月も終盤になっており、梅雨のニュースがちらほら出始めたことに驚いている。そうだ。今年こそレインブーツを購入したい。今持っているものはサイズが大きい上に重すぎて長い時間履いているのが辛すぎる。今年こそ!今年こそ!とすでに数年経ってしまったが今年は絶対に購入する予定だ。

 

さて、Kindle Unlimitedで読めるのは4巻までということで、早速続きを読んだ。

 


お役目もなかった貧乏旗本が謎の力に動かされて出世していくストーリー。香四郎は今や殿と言われ峰近家を守っているが、実際にはおかねを筆頭に7人のシニア世代の女性陣が切り盛りしている。今は登城する機会は減ったが、それでも公家と武家を繋ぐ役割についているので元大奥勤めのおかねが居てこそ、香四郎の生活は成り立っているようなものだ。

 

香四郎は女癖が悪いという噂が広まっており、それゆえの七婆体制だ。酸いも甘いも知り尽くす七婆たちに囲まれ、香四郎は家では最も立場が弱い。さらにはおかねの差し金で嫁候補が決まってしまった。それも武家ではなく公家だという。しかもわざわざ京都からやってくるそうなのだが、香四郎は全くもって期待していない。きっと香四郎好みの女性ではないだろうし、文化も違えば堅苦しい日々になるだけだ。

 

次代はそろそろ江戸が終わる頃。実際には朝廷側と武士側での結婚というのは多かったのだろうか。明治に入れば貴族というものが生まれるが、もし香四郎が高貴な生まれの人とのつながりができたのならば、きっと明治では大成することだろう。

 

さて、その嫁だがまずはおかねの知人で大奥で働くものが挨拶にと峰近家へやってきた。京都の文化は江戸とは大きくことなっただろうが、言葉だけでなく化粧から着物までも異なっていた。香四郎はそんなおばば友達の登場にも驚くが、わけがわからぬままにどんどんと進んでいく様子に自分のこととは思えないような、本人の意思に関係なくことが進んでいく様子に右往左往だ。そして準備のためにとまた家に人が増えたりと、香四郎を置いて回りがしっかりと先へ進めていた。

 

香四郎の仕事だが悪の気配が近づいてくる。2年前まで仕事の無かった香四郎なので、働くこと自体がほぼ初の内容ばかりなせいか、至極単調に悪へ対峙している感がある。4巻目はタイトルにもあるように香四郎の嫁取がテーマなので、敵との戦いにはなかなか興じることができなかった。

 

さて、残りをどうしよう。しばらくは様子を見て見ようかな。あと1か月はKindle Unlimitedを楽しみたい。

#542 そうそう、ネイビーがあると安心するんですよ!~「服はあるのにキマらない!おしゃれ迷子共感系日記」

『服はあるのにキマらない!おしゃれ迷子共感系日記』あきばさやか 著

笑った。

 

今週は前半どんより、後半暑いと何を着てよいのか全くわからない状態だった。しかも自宅のクローゼットならば服の選択肢がいくつかあるが出張となると持ち合わせの数着で着合わせなくてはならない。急に暑くなったり寒くなったりするたびに、ついついファーストファッションのお店に入りたくなるのだが、とりあえずはぐっと我慢。

 

それにしても季節の代わり目というのは何を着ればよいのか皆目見当がつかない。そしてこの頃はテレビも雑誌も見ないので通勤時間くらいしか世の中のファッションというものを見かけることがなく、しみじみと時代から取り残されていく感に取り囲まれている。

 

特に女性の場合は服だけではない。アクセサリーやバッグ類の他、髪型から化粧までありとあらゆる流行があり、一つでも外すと残念度がぐっと高まるという悲しい事情がある。女に生まれたからにはキレイになりたいものだが、今やどこから手を付けるべきか完全にわからなくなってしまった。特にファッションは身だしなみとしても重要だし、TPOにあった服装はつくづく大事だと実感したので、Kindle Unlimitedの中から本書を読むことにした。

 

20代の後半あたりから、徐々に流行りものが似合わないような気がする現象が始まったと個人的には思っているのだが、今や美魔女といういつまでも輝くばかりの美しさを保つ人種が現れた。とはいえ、やはりいくら見た目が若くても流行をキャッチするというのはその世代でなくては感覚がつかめないものがあるだろう。そんな違和感を面白く例えているのが本書だと思う。

 

例えば、これ。

思わず「わかる!」と言いたくなった人は多いだろう。そう、ネイビーの堅すぎないけど、ちゃんとした感は便利そのもの。気がついたらネイビー着てるってこと、多いです。

 

オチの小ネタが面白すぎていちいち笑ってしまうのだが、共感できるからこその笑えているわけで、10代の今世代の人にはちっともおもしろくないか、「あーこれうちのお母さんだわー」とか思ったりするのかも。それはそれで面白いかな。

 

この頃憧れているのはグレイヘアでも美しいシニアの方々で、派手な色使いもなぜかシニアだとかっこよく見えるから不思議だ。島田順子さんの着こなしの素敵さに真似をしてみても、やっぱりあのツヤ感や潔さが出てこない。とはいえ、今の自分に似合うスタイルが見つけられないようでは、いざ60代、70代、80代になってもかっこよくいられるはずがないわけで、今ちゃんとファッションの肝を見つけたいのです。

 

そこでアクセサリーに走ってしまうのだが、これまた私の話かと思う様なストーリーだったのが「メガネ」。私の友人はアイウェアスペシャリストとして働いていた経験があり、人の顔を見るだけでどんなフレームが良いかを見つけるという特技がある。そんな友をもってしても私の顔にはメガネが映えない。どうしようもない近眼に度の強い乱視なので目が小さく小さく見えてしまうという悲しさに加え、鼻の低さがここぞとばかりにメガネの魅力を打ち消していくという顔事情だ。

 

くいだおれ人形、わかります…。海外のドラマを見ていて黒のフレームをかけた美女に影響されてためしにかけてみたのです。もう完全に大橋巨泉さんかくいだおれ人形の世界でした。ああ。

 

とにかくそんな失敗談に共感しながら楽しくファッションを学べたような気もしている。30代以上なら共感度高いかも。

#541 今度は公家付き?~「江戸っ子出世侍 官位拝受」

『江戸っ子出世侍 官位拝受』早瀬詠一郎 著

またまた出世!

 

こんなこと言っているのは私だけなのかもしれないのだが、新幹線に酔いやすい。特にパソコンを出して作業を始めると途端に酔ってしまう。それなのに本を読むのは平気で紙の本でもKindleでも気持ち悪くなることはほとんどない。そして東から西へ移動している時にその症状が多いような気もするのだが、やっぱり気のせいなんだろうか。

 

本当は急ぎの案件が一つあったのだが、パソコンなんて見ていられないくらいに気持ち悪いので少し休むことにした。一度乗り物酔いすると回復するのに時間がかかる。音楽聞きながら目を瞑って回復を待つだけなのだが、少し良くなってから気分転換に本書を読んだ。

 

さて、本シリーズ。面白いほどスイスイと出世していく香四郎に3巻では一体どんなことが起きるのかと大いに期待して読み始めた。そもそもタイトルが「官位拝受」となっているので、武士からお公家か!?と読み始める前から香四郎が心配になる。

 

2巻目まで本人の意思とは関係なく、見えないなんらかの力が働いて貧乏旗本がどんどんと役目を受けるようになった。しかし美人に目がなく褒められるところの少ない香四郎ですら「これは何らかの力が動いている」と気づき始める。おそらく前のお奉行にかかわりがありそうだということ、お奉行が据替られてから後の勢力と以前のお奉行を擁護する派が拮抗していること。そしてそれらが張り巡らされた糸に香四郎がとらわれてしまっていることまではわかってきた。だが、いったいその本丸がどこにあるのかまではわからない。2巻目ではあの遠山の金さんまで登場する上に、今度は茶屋の女将に恋をする。

 

 

さて、3巻目では一体何がおきるのか。初登城の時に出会った友がいる。勘定方に勤める秀才派で、香四郎とともに不正の調査をしていたのはいいが、なぜか友と二人で元凶のもとへ乗り込むこととなる。そこでひと暴れはしたが、二人でしっかり話を決着させ解決へと導いた。ところが解決したはずなのに香四郎はお役を解かれてしまう。しかし友は違った。一緒にお役御免となったかと思いきや、なんと昇進していて余計に香四郎の心は腐る。

 

そして今度は武家の身分でありながら、五摂家に使える身分となった。時は黒船が日本にやってきた頃で、武家の在り方が問われる頃だ。尊王を訴える派もいるようで、あれこれ先を見通せない不安なんかもあるだろう。とはいえ、なぜ香四郎が抜擢されるのかは相変わらずの謎であり、いったいこれはどういう話に落ち着くんだろうという思いが読めば読むほど膨らんでくる。

 

今回は正六位下という身分となった香四郎。また良からぬものらに囲まれている風なのだが、峰近家で用人をつとめるおかね婆さんのキャラクターが唯一おもしろい。香四郎は女好きという噂が広がり、峰近家に勤めるものは2巻の事件で知り合った二人以外、みな女性ではあるが、すでに婆の域へ達した者ばかりだ。この婆さんたちがすごすぎて、香四郎のそんっじがかすんでしまいそうなほど。

 

さて、4巻まではKindle Unlimitedで読めるようなのであと1冊は読んでおこうかな。