Dahlia's book log だりあの本棚

読書で得た喜びをここに記録として残します。 こんな本を読みましたという備忘録として。

#928 大阪は京橋~「グランドシャトー」

『グランドシャトー』高殿 円 著

昭和の大阪。

 

今、2台のKindleを愛用している。普段持ち歩いているのはPaper White、大き目画面のScribeはマンガや洋書を読む時に利用中。そろそろScribe内の整理もせねばとあれこれチェックしていたところ、なぜか本書がマンガの並びに紛れ込んでいた。恐らく表紙の絵にマンガだと錯覚したのかも。まあ、せっかくだからと読み始めた。

 

まず、グランドシャトーは戦後に大阪でスタートしたキャバレーだ。キャバレーとは、フランスのムーランルージュのように舞台があってショーが披露されるのが特徴である。日本の場合も同様に広がっていったそうなのだが、本書によると大阪がスタートとのことだ。

 

グランドシャトーは大阪の京橋にある。戦後、日本人の生活は困窮していた。例え商いの町、大阪であってもそれは同じことで、グランドシャトーのある京橋付近は爆撃により跡形もなくなったらしい。戦後、グランドシャトーは遠目には豪華客船にも見える明るいネオンと大きな佇まいで大阪でも知る人のいないキャバレーとなる。

 

このキャバレーに流れ着いたのがルーだ。ルーの本名を知る者は誰もいない。ただ、悲しい過去があるというのみが知られている。大阪に出たルーはなかなか仕事も得られず、キャバレーで働き出すもうまくいかなかった。気性が激しく、すぐに争ってしまうのだ。そんなある日、グランドシャトーの前で出会った不思議な女性に引き込まれ、その建物へと足を向ける。

 

出会った女性は真珠と言い、グランドシャトーのナンバー1だった。真珠は大企業の管理職の月給以上を一日で稼ぐほどの人気であった。最初ルーはグランドシャトーの寮で暮らしていたのだが、喧嘩で寮を追い出された。そして真珠と二人での長屋暮らしが始まる。

 

本書の時代設定は昭和20年代から平成10年くらいまでだろうか。その情景が浮かぶような暮らしに関する描写がなんとも切ない。水商売というだけではなく、戦争を乗り越えてすぐの人々の心の様子が明るくふるまう中でも、ふと寂しさとして読者の心にも影を落とす。決して知りえない戦後の日本の様子なのに、気が付くとまるで自分の過去に触れるかのように感情移入していた。

 

高度経済成長期の日本の様子、バブルがはじけた頃の様子、それがルーの目を通して描かれている。負けず嫌いで、サバサバした大阪のおばちゃん風なルーではあるが、真珠を守ろうとする姿、故郷が無い者への行き場所を作ろうと思う優しさが交互に見えてくるところが本書の魅力。そして、この小説をもし英語に翻訳するならば、フェミニズム小説として分類することもありうるなと思えてきた。戦後の混乱の中で、女性がどのように生き抜くか。性と生のゆらぎに立たされている側の気持ちはストレートには語られていない。しかし登場人物はキャバレーで暮らす源氏名で生きる人々で、自分の本名を名乗っていた頃の辛さを隠蔽するかのように、最後まで正体がよくわからない。そのグレーさがフェミニズムとも言えるような気がしている。日本語で読むと、テンポの良い大阪弁がコミカルに読めてしまうが、多言語に置き換えることを考えると「女性の生き様」はもしかすると別のメッセージを含むかもしれない。

 

なんだろう、成功モノではないけれど、大阪舞台の朝ドラ見たような気分になったかな。もう少し読みたいと思わせるところも似ているかも。