Dahlia's book log だりあの本棚

読書で得た喜びをここに記録として残します。 こんな本を読みましたという備忘録として。

#663 いつかは陽が ~「余寒の雪」

『余寒の雪』宇江佐真理 著

短編集。

 

このお正月休み、ネット絶ちすることにした。年始は特にうっかりするとキッチン用品の専門店をチェックしてしまったりと物欲を刺激されることが多い。これ以上物を増やさないと決めているにも関わらず、気が付いたら福袋の内容をチェックするのに数時間を過ごしていたりと危険極まりない。とりあえずショッピング以外のことに目を向けるべく、冬がテーマの本を読むことにした。

 

本書も年末のAmazonのキャンペーン時に購入した一冊である。今は余寒どころか本格的な冬の真っ只中だが、読んでいて温かい気持ちに満たされた。

 

本書は短編集で7つの物語が収められている。それぞれのストーリーに関連性はない。舞台もそれぞれで、大雑把に江戸時代であるということが唯一の共通点だろう。タイトルともなっている余寒の雪は最後に収められており、確かに春が近づいてくるかのような、ほんのりと心が温かくなるお話だった。冬から春へ向かうような、今の時期にはぴったりの小説だったかもしれない。

 

印象に残ったストーリは3つあり、どれも女性が主人公の話である。1話目の「紫陽花」は大店の女将が主人公だ。女将は後添えで商家に入ったが、もともとは吉原の出身である。今の夫が先妻を亡くしなかなか心が晴れずという時期、友人が気晴らしが必要だと吉原へ連れ出した。当時花園として暮らしていたお直は、そこで夫と出会った。変わった客で来ても話をしたり、羽子板をしたり、それも真剣で気を抜くことはゆるされなかった。ある日、妻になって欲しいと告白され身請けされることとなり、花園は吉原を去った。商家に嫁いで10年以上が流れたある日、ふとかつての吉原が目の前に訪れる。

 

2つ目は「藤尾の局」というこちらも後妻として商家に入った女性のお話だ。先妻が二人の息子を残し他界し、1年もしないうちに後妻としてやってきたお梅のことを、息子二人は恨んでいた。それでも後妻として迎えることを進めた祖母が生きているうちは大人しく暮らしていた。ところが祖母も鬼籍に入り、息子らの自分勝手は度を越した。酒を飲んでは暴れ、商売にも全く関与しない。ついに怒った父親は息子二人を勘当する。幸い、夫とお梅の間には娘がいた。娘が婿を取ってお店を継げばいいと断言した父親に息子らは家を飛び出し、金が底をつけば店へ来て暴れ出す。

 

その日も息子らがやってきたので、お梅と娘は店の蔵の中にひっそりと隠れることにした。そうでもしなければ殴る蹴るの暴行を受けるからだ。蔵の中で、娘は「なぜ反論しないのか」と母を責める。しかし母には母の考えがあり、昔の例を出しながら娘を説く。それが全くの意外な話であったことから、娘は大いに驚き母の強さを知るというお話。

 

3つ目はタイトルとなった「余寒の雪」で、最も印象深かったストーリーだ。仙台藩で剣を学ぶ知佐は、自らの剣術に自信がある。いつか大奥の別式女になることを夢見ていた。服装も言葉遣いも男勝りで、20代に入ってからは是非嫁にという話も無くなってしまう。家族は皆、知佐の将来を心配するが、本人は決して嫁入りなどは考えていない。

 

そこで家族は策を練った。江戸の親戚筋での婚礼に行くとし、知佐を同行させることにした。しかしついた先は旅籠ではなく、同心の家であるという。小さな息子と母との3人暮らしで、知佐の実家よりは生活も貧しいようだ。そして知佐に婚礼の話をするのだが、なんとそれは親戚の婚礼ではなく己の婚礼であった。

 

仙台であればきっと根雪となっていたことだろう。江戸に共に来た叔父らは、知佐に一言も残さずに仙台に戻ってしまう。ひとまず、雪が解けるまではと江戸にとどまることになった知佐のストーリー。冬を耐える花々が春に咲き乱れるのを待つ姿のようで、読了後はそのタイトルの美しさが心に響く作品だった。

 

やっぱり冬に読む時代小説は心に染みますね。

#662 ひたひたと押し寄せる何か ~「後宮の烏 3」

後宮の烏 3』白川紺子 著

敵の存在。

 

実はあまり怖い話が得意ではないのだが、本書は続きが気になって仕方がない。

 


怖いと思う理由は幽鬼にある。どうしてもこの世に未練があり天に昇れない魂だ。生前の姿のまま、時に人の目にも見える形で姿を現す。夜に一人で読んでいると今まで霊感なんかこれっぽっちも感じたことがないくせに、見えない世界が自分にも見えるような、いやむしろ何かに見られているのか!?な勘違い(であって欲しい)が起こる。それが妄想の世界を育ててちょっぴり怖くなる。

 

後宮に暮らす烏妃は国を守るための呪術を使う。ここで新たにわかったことは、具体的には国というより「王」を守る。烏妃は烏漣娘娘という神を守る神官のような役割で、神とは一心同体である。国が興った時、その王に就いた者を夏の王に、そして国造りに導いた神を司る者を冬の王に、彼ら二人が常に存在することで国の繁栄が得られるという歴史があった。その冬の王が烏妃であり、夏の王は現国王の高峻である。

 

二人は長らく烏妃の存在について考えていた。烏妃とは一体何者なのか。なぜたった一人で夜明宮に暮らさなくてはならないのか。どのように後継者が決まるのか。なぜ、現烏妃である寿雪がこの重荷を背負わなくてはならないのか。二人は自身の持つ役割を新たに知り、友として後宮を守っている。

 

寿雪は新月の夜だけはゆっくりと休むことができない。その日だけ、体内の神が起き出し、空に舞おうとするからだ。寿雪本人も具体的な烏妃のあらましを知らずにいるのだが、ある晩神が飛び立った時に見た男性に恐怖を感じた。一体あの人物は誰なのか。

 

その時と同じ恐怖を寿雪は後日、宮の中で感じることになる。得たいの知れない事件も重なり、その微かにに残る気ですら、寿雪の足をすくませるに十分な妖気を発していた。一体何者なのか。その恐怖は寿雪にしかわからない。しかも後宮には簡単に出入りすることはできないことから、もし呪術の世界を知る者がこの後宮に侵入したとあれば、それは大きな事件であろう。

 

日々濃厚となる謎の存在。それがついに目の前に現れ、恐怖が寿雪を襲う。目の前で語られる言葉の意味が寿雪には全くわからないのだが、無意識に恐怖が体を包む。おそらく体内の神には十分に理解の行くことなのだろう。寿雪の体も自然に反応し、事態を把握しようとする。

 

少しずつ烏漣娘娘の過去の情報が増えるにつれ、それ以前の国造りを行った神の姿が浮き彫りになった。寿雪には全く知り得ない話であったのに、体のどこかがそれを受け入れている。同時に理由の見えない悪意が寿雪を包む。

 

ああ、早く次読まなくちゃ。

 

#661 時代小説で新年を迎えました~「菩薩の船 大江戸定年組2」

『菩薩の船 大江戸定年組 2』風野真知雄 著

初秋亭の3人。

 

謹賀新年。

本年度も本との良縁、楽しい読書時間を過ごせますように。

 

年越しから新年までは著者の作品を楽しみたいと思っていた。昨年読んで面白かった作品の中に「味見方同心シリーズ」がある。なんともユーモラスですっかりファンになった。

 

 

気分よく年末年始を過ごすには著者の作品がぴったりと以前から決めていたので、年始も続きを読んだ。

 

当たり前と言われるとそれまでなのだが、シリーズものを続けて読みたいと思うには、読みたい欲を高める何かがなくてはいけない。著者の作品の場合、終わりに必ず「え、何があった!?」と叫びたくなるような事件の勃発を残して突然ぷつりと「続く」の文字が出てくるので続きが気になって仕方がなくなる。今読んでいる作品はすでに既刊の作品なのでサクサク次の号に読み進めることができるが、シリーズ中であれば読者を気が気ではなくさせるような、次が気になって気になってしょうがなくなる仕掛けにそわそわしながら次号を待つこととなる。

 

さて、幼少期からの友と初秋亭という隠れ家を作った元同心の藤村慎三郎、元旗本の夏木権之助忠継、そして元老舗小間物屋主の七福仁左衛門は、身分を超えた友情を築いて長い。それぞれの家族も公認の仲であり、親友同士支え合って生きている。

 

隠居してからというもの、彼らは一体何をして過ごすかを真剣に考えた。まずは絶景の初秋庵で日々を楽しみ、俳句なんかも始めたのはいいが、なにかまだ現役時代への未練が残る。さて、どうしようかと考え、困りごとを引き受けることにした。というのも、初秋亭の隣には番屋がある。というか、初秋亭が出来てすぐに番屋の方が越してきた。しかもそこには藤村の息子が見習い同心として詰めている。よく知る者が多いことから、初秋亭の面々も何かと番屋との行き来が増え、そしてついには自分たちも人助けを、ということに相成った。

 

今回も一風変わった事件が多く持ち込まれるが、3人はそれぞれの持ち味をいかして見事に対応していく。今回は事件そのものも面白いのだが、それぞれの女性との関わりが大川のようにゆったりと流れており、彼らの人生の軸となっていることがわかる。

 

一番は夏木だろう。元旗本であるので遊び方も3人の中では一番派手だ。深川芸者の小助に入れ込んでおり、家を与え、生活の面倒を見るため老婆を雇ってやっている。30も年の離れた小娘に入れ込んでいることを具体的に知っているのは仁佐だけだ。しかし小助の心はすでに夏木から離れつつある。

 

次に20も年下の女と再婚した仁佐は55歳で子が出来た。先妻との間に生まれた息子が今は店を継いだが、その息子の嫁より自分の嫁のほうが年下である。

 

一番淡泊なのは藤村で、俳句の師匠に少しだけ心惹かれているところだが、本人としては大問題かのようにうろたえるところがあり、一番ピュア。

 

3人の周囲にいる女性たちの存在がそれぞれの性格をうまく引き出している。江戸の女性たちは立場に関わらず芯があり、強い。武家であれば言葉少なくとも意地が見られるし、町人は逆に啖呵を切るようなところもある。女性の一言におろおろする様子が見事に表現されており笑ってしまうこと多々だった。

 

今回も捕物に手を貸す3人だが、御上の仕事とは別の依頼はすべて微妙なものばかりだ。今回は裕福な商人と結婚した美人妻たちが「夫の様子がおかしい」と調査を依頼する。今なら探偵のような仕事だが、しっかり張り込んで謎を明かした。

 

シリーズ2巻目にして、やはり終わりにとんでもない事件が待っていた。何かあるだろうな、というのは後半感じてはいたのだが、こうも大きなものとは思わなかったので、すぐに3巻目を読みたくでうずうずしている。

#660 2022年は友情で締め!~「初秋の剣 大江戸定年組」

『初秋の剣 大江戸定年組』風野真知雄 著

引退した3人組。

 

2022年の読書記録も本日が最後。今年は夏と冬に大きな仕事があり記録を残せないタイミングが多々あったことから、きっと記録し忘れている作品もあるはずで、とは言え、今年も楽しい読書が出来たことに感謝です。

 

人によっては本日が仕事納めという方もいらっしゃると思うので、一足お先に休暇に入ったことになるのだが、年末の準備が全く手つかずだったことから今から準備しなくてはならずやることいっぱい。大掃除もしていないし、年末の買い出しもいかなくては。あれこれ「やらなくちゃ」がたまっている時、仕事であればストレスいっぱいになるのだが、家のこととなると楽しく感じられるのが不思議なところだ。

 

さて、年末はやっぱり時代小説が読みたい。この間のAmazonの50%ポイント還元の時、気が付いたらものすごい数の書籍を購入していた。シリーズものをいくつか購入したので、それらをゆっくり読みながら過ごそうと思っている。まずはKindle Unlimitedで2巻まで読める本書から読むことにしよう。

 

息子に家督を譲り、隠居としてのんびり過ごそうと思っていたのだが、いざ隠居となるとやることがなくて暇すぎる。趣味があれば時間をつぶすこともできるだろうが、現役時代は仕事一本で趣味を育てる間もなかった。唯一の心の支えは家族と幼い頃からの友である。

 

元旗本の夏木、元同心の藤村、商人の仁左衛門は、幼い頃に大川での水練で知り合った仲で、身分の垣根を超えての友情を築いている。もとは4人仲間だったのだが、一人はすでに他界してしまった。その友の死をきっかけにしばらく離れていた3人が集まるようになってからは、また子供の頃のようにつるんでいる。

 

おっさんというか、定年後のおじさん3人というパターンは他の作品でも読んだことがある。そして世直しというか、世のため人のために活躍という設定が多い。すでにパターンかされつつあるような気がするのだが、定年後の男性3名の場合は正義を貫く立場を選ぶ場合が多い気がする。大泥棒とか、大作戦とか、そういうのがあってもよさそうだけれど、マイナス要素から頭角を現す大胆なものだと、なぜかおばちゃんの方が似合いそう。

 

さて、本書の3名は引退後に家を借りる事にした。隠れ家だ。言い出したのは元同心の藤村で、景色の良い家を借りて気ままに過ごそうと提案する。元同心なので今でも何かと頼りにされる藤村のもとへは時に助けを求める町人がやってくる。たまたま手を貸した商人の持ち家が彼ら三人が求めるような「景色」を持っていた。そこは2階から3人の出会いの場所である大川の入江がしっかりと見える絶景だった。

 

3人のキャラクターは長く友人であるのでどこか似たところがあるのだが、夏木は惚れっぽく、仁左は軽々と世を渡り、藤村は勘と洞察力に長けている。それがうまく混ざって人助けが始まるというお話だ。

 

年末読むのに丁度よいほっこりさ。人間らしさのにじむ作品で、友を敬い信じる彼らの姿にちょっぴり羨ましく思ったりも。幼少期の友人と還暦まで一緒に過ごせるなんて、誰もが出来ることではない。大人になるにつれて暮らす世界が変わってくるから、友人付き合いの範囲もどんどん変わる。しかも彼らには身分という差すらあるのに、そんなしがらみも軽々と乗り越えてしまう互いへの友情に、やっぱり羨ましい気持ちが止められない。

 

幼い時からの仲間と共に集いの場となる隠れ家を持ち、跡継ぎたちもどうにかそれなりに育ち、なんの心配もない。一緒に泳いでいるだけで楽しかった子供の頃のように、おっさん3人はまたともに大川の前に立つ。

 

今年もたくさんの読書のご縁を頂きました。ありがとうございました。

来年もよい読書が続きます様に。良いお年を!

#659 魅せる食器 ~「晩酌」

『晩酌』有元葉子 著

大人のたしなみ。

 

さて、本日にて無事に本年度も仕事納めとなりました。感謝。

 

怒涛の12月だったが、読書記録もようやく追いつけたはず。というより、もっと読んでるのに思い出せないものがいくつかありそうな感じ。

 

昨日戻り、なんとなく旅の緊張が残った状態で出勤し、デスク周りを片付けて早めに退勤。年末年始は本宅で過ごす予定なので、軽く片付けを済ませてまた移動しております。大忙しの師走だったが、やっと少し落ち着いた感じだ。

 

さて、出張中にいくつか読みたい本をダウンロードし、本書もそのうちの一つだったのだがやっと目を通すことができた。購入するかどうか迷っていた本だったので中身がわかりとても嬉しい。なぜ今これを読んでいるかというと、お土産用に日本酒を購入したからである。

 

私の酒量はがんばってもコップ1杯で、炭酸が苦手なのでビールなんかだともっと少ない。お酒の味で言えば、一番好きなのが日本酒で、次がウィスキーなのだが量が飲めないのでいつまでもちびちび飲んでいる。

 

自分が酒呑み体質ではないので、お酒に合わせる食事が良くわからない。そこで、本書の登場だ。何か日本酒に合いそうなレシピはないかなー、年末何を作ろうかなーと軽い気持ちで読み始めたのだが、その写真の美しさに圧倒された。

 

まず表紙のインパクトがすごすぎる。黒いお盆にシンプルなガラスのお猪口が美しい。黒の食器に憧れるのだが、扱いが難しいような気がしてなかなか手が出ないでいた。でもこういう写真を見てしまうと、やっぱり良い食器が欲しいなあと止まらなくなる。

 

本書、とにかく食器が美しすぎる。小皿の色合いの見事さたるや、料理が本当によく映える。

 

 

こんな小鍋もいいなあ。料理のために購入したはずが、最初から最後まで食器に魅せられてほうっとなる。

 

お料理のレシピは他の著作でも紹介されているものもあり既視感があるのだが、器が変わるだけでこんなにも違うのか!と美しいテーブルの図をずっと考えている。晩酌は目に美味しく、食べて美味しいことを追求する場なのかもしれない。大人だからこそそれがわかり、大人だからこそ演出を楽しむことができる。

 

年末年始、こんな風にシックに過ごしたいなあ。

#658 味噌の謎、発見したかも! ~「料理は食材探しから」

『料理は食材探しから』有元葉子 著

日本の食材。

 

この頃体調が優れない時、具合が悪くなる前にまず肌に出るようになってきた。痒みを伴い、どんどんとその範囲が広がって行く。昔から我慢が利く質であまり病院にもかからず、市販の薬も滅多に飲まない。そのせいだろうか、ついに体が学習して「こいつを休ませる方法はあれしかない!」と肌にどんどんと症状を出してくる。

 

最初は寝てないからか、食べ物のせいか、寒くなって乾燥してきたからか、などなど考えたのだが、結局なんだかわからないままに年末まで来てしまった。年始の休みで回復するといいのだけれど。最近は大好きな紅茶やコーヒーも控え、白湯を飲むようにしている。

 

体が欲する食って何だろう。私の場合、それは梅干しとりんご。おにぎりもお粥も梅干しで頂くのが一番おいしいと思う。最近は塩分控えめのもので、マイルドなものが好きだ。でも昔ながらのすっぱい梅干しもたまに食べたくなる。そして梅干しの相棒にはほうじ茶が最強。りんごはおなかを整えるためによく食べる。オーブンで焼きリンゴも作るし、アップルパイなども大好き。

 

みんなそれぞれ好きな食材があるだろう。調味料のこだわりや生産地のこだわりなんかもあるはずだ。料理家さんはもっともっとそのこだわりが細部にわたっている。妥協がなく、「これじゃなくちゃ!」と料理本の中でも生産者をよく紹介しておられ、調べてみると現地でなくては手に入らない貴重なものから、近くのスーパーにあるけれどこういう使い方もあるのか!なものもあり、大変ためになる。本書はそんな著者のお気に入りが詰められた一冊だ。

 

いろいろな食材や調味料が出てくる中で、これは私も使っている!というものがあった。仕事で四国に行く機会が多いのだが、きっと大地がものすごく肥沃なのだろう。何を食べても本当に美味しい。海の幸、山の幸、しかも地産地消がごく普通のことなのでスーパーで売っている食材はいつも新鮮なものばかりだ。

 

中でもわかめを使ったお料理がものすごく美味しくて、四国に行く度にわかめを買っている。著者も鳴門のわかめに注目されており、こちらのレシピが美味しそうだったので早速真似してみたい。

 

そして、この間別の本で焼きおにぎりの写真があった。美味しそうなんだけれど、味噌はどこのものを使うべきかで悩んでいたのだが、本書にその解答があった。

 

 


お味噌汁、帰国したらすぐに食べたくなるもののうちの一つ。私は今は市販の麦みそを使っているが、著者は新潟県の渋谷商店さんのものを使っているそうだ。思えば著者は新潟の方だし、より馴染みが感じられるのかもしれない。都内でも販売しているところがあるようだし、ネットでも購入できるそうなので一度試してみようかな。

夜、ようやく家に戻り、冷え切った家の中でとりあえずスーツケースだけを片付けてからごはんを食べた。ほぼ3週間家を空けていたような状態だったので冷蔵庫の中には何もない。冷凍庫にストックからお茶漬けとわかめの味噌汁を作る。ああ、やっぱりほっとするな。家が一番。

 

 

#657 レンジさえあれば良いのなら~「もうがんばれない日のための限界ごはん」

『もうがんばれない日のための限界ごはん』杏耶 著

レンジでお料理

 

料理本を読もうと検索していたら出てきた一冊。そういえばこの頃お料理マンガ読んでないなーとダウンロードしてみた。表紙のイラストにある様に、電子レンジで簡単にできる体にも優しいお料理とのことだ。

 

私は普段あまり電子レンジを使用しない。オーブンとして使うことがほとんどで、たまに使うとしても冷凍しておいたごはんを解凍する時くらいだ。(でもそれもめったにない。)電子レンジを使うと食材の味が落ちる、なんていう話もあるがその真偽の程は私にはわからない。私が電子レンジを使わない理由は単に面倒だからだ。解凍が必要なものは前もって準備する場合が多いし、ガスで加熱したほうが早い場合も多い。保存容器に入れて、レンジの蓋を開けて、設定して、っていう作業よりも鍋出して加熱するほうが楽に思えるのだが、どうだろう。

 

とは言え、鍋を持つ気力もないほどに弱り切っている時、滋養のある食事を取るにはどうするべきか。そんな時こそ電子レンジを使って楽に調理をしてみたいものだ。

 

著者は体調を崩して以来、レンジを使って体に優しいものを取るようにしているそうだ。またレシピには栄養士さんの監修もあるので健康的なレシピと言えるだろう。

 

 

まず最初に出てくるのがこのレシピ。簡単な卵スープで、レンジすら使っていない。必要なのは熱湯で、もしかするとここでレンジを使っているかもしれないが、恐らくレンジより普通にお湯わかした方が早いはず。このレンジを使わない系のレシピは本当に完全に弱っている時は効果的かも。

 

レンジレシピの中ではこれはちょっとやってみたいかな、と思った。玉ねぎって加熱している間も室内にニオイが残るのでちょっぴり厄介。

 

ところで、確かに弱っている時にも良いのだが、これ海外でも使えますよね。海外ではレンジがある宿泊施設も多いので、調味料だけ持って行き、その他を現地調達すれば暴食と暴食と暴食の合間の体を労わるメニューとなるだろう。

 

ということで、個人的には体のためというよりは、海外でのサバイバルメニューとしていけるのでは?な感想が強く残ることに。そうか。今度からこの手で行こう!