Dahlia's book log だりあの本棚

読書で得た喜びをここに記録として残します。 こんな本を読みましたという備忘録として。

#566 古女房のやきもち ~武士の流儀 3

『武士の流儀 3』稲葉稔 著

清兵衛の若かりし頃。

 

朝活という言葉、今でも使われているのだろうか。早起き派?朝派?まあ、とにかく朝早起きして行動するタイプのことを言いたいのだが、私も今やそのタイプ。朝4時に起きている。もともとは5時起きだったのだが、出張生活の間に4時起きが身についてしまい、今も目覚ましは4時のままだ。夏の間は4時でもほんのり明るいのだが、お盆を過ぎたあたりから明るくなる時間がほんの少し、数分のことかもしれないが遅くなっているように思う。まだまだ暑い都内だが、確実に季節の移り変わりがやってくることを実感した。

 

この週末は久々に仕事のない、自分の為のお休みだった。少し勉強しておこうとビジネス書なんかもぱらぱらめくるも、やっぱりこれ!と時代小説の続きを読む。

 

 

3巻目ともなると、登場人物の人柄が随分と身近に感じられてきた。清兵衛は男の中の男を絵に描いたような、仕事が出来、剣術も強く、学もあるかっこいい大人の男性。体格も良く、派手に着飾ることはなくとも人に好印象を与える姿で町を歩く。今で言えば警視庁の元お偉いさん、という立場となるが、決して偉ぶることなく謙虚なところがこれまた素敵。

 

妻の安江もしっかりとした武家の妻らしい人だ。賢く、凛としたところがとても好印象。今は家に二人きりなので通いの下働きがいるわけではない。安江が家事全般を一人でこなしているが、清兵衛が現役の与力であった頃は恐らくそつなく家内を統率し、清兵衛を助けていたに違いない。人の心に敏感で優しい女性。

 

そんな二人は清兵衛が50になった頃に労咳を患ったとの誤診から、家督を長男に譲り隠居生活となった。すでに病からは回復し、散歩を日課とする清兵衛は、ある日かつての知り合いと偶然出会う。与力時代の駆け出しの頃だ。清兵衛は浅草あたりを縄張りとして「花村銀蔵」という名前で遊び倒していた。その知人は当時を良く知る小料理屋の女将お節だ。

 

お節は今でも変わらぬ魅力を持っていた。当時二人の間に何かがあったわけではないが、懐かしい出会いにふと心が揺れる。そんな時、安江は激しく体調を崩す。体力が衰えると心も弱くなる。そのせいか、つい、お節のことで嫉妬してしまった安江は清兵衛に小言をぶつけてしまう。その頃を後悔する気持ちもあってか、ますます体が言うことを聞かなくなりついには倒れてしまった。

 

自身の労咳を懸命に看病してくれた安江を思い、清兵衛も安江の枕元を守り続ける。いつしか安江の病も回復するのだが、そのかつての世界のお話が清兵衛の若かりし日、現役で更にかっこよさが倍増の頃を連想させて楽しく読めた。

 

3巻目からは清兵衛の人柄に惹かれてしまい、早く続きが読みたくなってきた。時代小説の中の江戸は実直な人が多く、見習いたいと思ってしまう。心がふっくらする小説。

 

 

#565 マンガ+解説でさくっと理解 ~「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」

『マンガでわかる!マッキンゼーロジカルシンキング』赤羽雄二 著

マンガでも十分に学べます。

 

昨今の日本の新規コロナ感染者率が世界最多とのことで、気を付けてはいてもどんどんと波が押し寄せてきているような感がある。私の勤める先でもついに社内に濃厚感染者が出たり、陽性診断を受けた人が出た。感染対策、気を緩めないようにしなくてはと改めて薬や消毒薬、あと抗体検査キットも購入して準備万端だ。

 

さて、来週はしっかり作業するぞと気合をいれつつ、昨日の書籍を読んでからロジカルシンキングやロジカルツリーについて再チェック。手持ちの書籍なども読み返そうと思った矢先、「そうだ。ビジネスマンガでさくっと読んでみよう」と思い立った。最近は書籍を要約する動画なんかもあるけれど、どうしても読み手の主観や読んだタイミングや環境などによるバイアスが数%入っているような気がしてしまう。マンガ版もある意味要約版なわけだが、こちらはマッキンゼーにおられた方が監修していることから信頼性も高い。

 

主人公の桃子はイベント企画会社に勤めて5年になる。ところが未だプレゼンで通った企画もなく、鬱々としている。次こそは!と気合を入れ、図書館で準備をしている時、幼馴染の謙二郎に出会う。

 

謙二郎はアメリカに留学した後、マッキンゼーに転職し、その後独立したとのこと。ビジネス思考を磨きたいと桃子は謙二郎に教えを乞う。マッキンゼー式のロジカルシンキングの基礎を学んだ桃子は、教えを仕事に活かして活躍する、というお話。

 

まず、教えられる内容の中にメモ書きで練習というものがある。1分間でA4の紙にどんどんと思いつくものを書いていく、という作業だ。

 

これが全てのスタートで、練習を重ね、実践を重ねていくうちに仕事のセンスも磨かれていく。マッキンゼーの書籍は多く、問題解決のためのフレームワークを読むと、「何種類ものフレームワークをみんな頭に入れて、実際に使っているのだろうか。やっぱり頭の良い人は違うわー」的な羨望を抱くだけで終わってしまっていたけれど、本書のようなシンプルな基礎をしっかり身に付けろというアドバイスは、凡人にはありがたい一言だ。やってみようという気持ちにもなるし、これで仕事がサクサク進むようになるならばむしろコピー用紙の一束分くらいはやってみようかという気になった。

 

とにかく読みやすい上に、さっとマンガでおさらいした後に文章での補足説明もあってより分かりやすいのが大きなポイント。マッキンゼーの教えをここまでシンプルにわかりやすくするなんて、マンガって偉大だとつくづく感じられる一冊。さくっと理解したい方におすすめ。

#564 仕事に身が入らないので今必要な技術を学ぶことにしました~「技術者のためのテクニカルライティング入門講座」

『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』高橋慈子 著

わかりやすい!

 

仕事の話なのだが、8月中にどうしても終わらせなくてはならない案件がある。このプロジェクトのためここ数年かかりきりで作業を進めている。いや、「いた」。なぜ過去形かというと、出張続きの日々が終わって約2週間。東京へ戻ってからというもの、仕事が一向に進んでおりません。完全に魂、抜けてます。「やる気」みたいなものが湯気のようにほわああっと体から出て行ってしまい、2週間くらい同じことをダラダラと。前進も後退もない状態で8月半ばを迎えてしまった。

 

本来こんなぼんやり状態でいてはいけないし、すでにある程度の結果が見えていなくてはならない時期なのに7月末となんら変化がないって...。ということで、お仕事モードになるために関連書籍を読むことに。そもそも私は理系の勉強をほとんど学ばずに来てしまったので、技術系のお話が苦手である。新しい家電を購入した後に取説読んで機能を把握しようとするのだが、なかなか頭に入ってこない。わからない単語も多いし、カタカナいっぱいで尚混乱。しかし仕事となると「苦手です」とも言ってられず、Amazonで評価の高かった本書を購入した。

 

技術文書はとにかくシンプル、事実のみを淡々と書いていくものだとはわかってはいるのだが、ビジネス文章のように「拝啓」からはじまる紋切型の定型があるようで、ないようで、やっぱりあるような、ないような...と、初心者にはよくわからないことが多い。

 

本書は、そんな初心者を対象とした書籍で、基本は「ロジカルライティング」と「テクニカルライティング」を使い、わかりやすい文書を作ることができるように指南する1冊となっている。まずはロジカルシンキングでロジカルツリーとなるように書くべき情報を組み立てる。そして、それを整理しながらまとめ、読み手にわかりやすい情報提供を叶えるやり方だ

 

生産性が向上する「テクニカルライティング」とは|三菱電機 MELTOPIA:スペシャルフォーカス実用文で「起承転結」はNG! 伝わりやすいテクニカルライティングを実践する4つのコツ:CodeZine(コードジン)

 

ざっくり一言で「技術系」と言うが、その分野はものすごく幅広い。さらには文章化される資料もいろいろあり、本書では実践編として「取扱説明書」と「提案書」と「障害報告書」と「社外メール文」の書き方について具体的な例文とともに説明している。ダウンロードできるものもいくつかあるのが、かなりさっくりな文章で、定型文とはまた異なる。

 

そもそもだれが読んでも理解できるような明解な文章を作るにはどうすれば良いのか。それが「ロジカル」の部分であり、極力余分な情報を割いていく。その中でいくつかの注意事項があるのだが、↓ これはものすごく腑に落ちた。

 

技術者のためのテクニカルライティング入門講座 | 髙橋 慈子 |本 | 通販 | Amazon

左のページにある文章を書き抜こう。

 

(変更前)セキュリティーソフトウエアの適切な利用により、外部からの攻撃のリスクが低下します。

 

(変更後)セキュリティーソフトウエアを適切に使用してください。外部からの攻撃を防ぐことができます。

 

「低下する」でも良さそうなのだが、名詞+する系ではない動詞を選んだほうがすんなりわかりやすい。また変更前は句読点でつないだ長めの文章になっているが、変更後は2つの文章に分かれている。短い方が断然頭に入ってくる。

 

動詞をうまく使う文章は、他の報告書などでも文章を書く際に非常に参考になった。とくに翻訳しにくい文章が名詞+する系の単語が山盛りな文章だったりするので、自分で文章を書く際にも気を付けたい。

 

何年もその業界におられる方であれば物足りなさが目につくかもしれない。でも文系が理系の文章作るなんて!とお悩みの方には激しくおススメしたい一冊。

 

#563 江戸版ジェントルマンなんですよ~「武士の流儀 2」

『武士の流儀 2』稲葉稔 著

元与力の人助け。

 

この夏、暑さのせいかマスクで耳のあたりがかぶれてしまい、痒いし痛いしでものすごく辛い。みなさまもどうぞお気をつけて。

 

山を下った日に読み始めた本書、2巻目も読んでみることにした。

 


とりあえず、これはまず言っておきたい。できる大人(の男性)はかっこいい。さらに決して偉ぶらず、公平で、寛大な大人は尚更かっこいい。そんな男性がまさに本書の主人公の清兵衛だ。まだ50になったばかりだというのに、労咳の疑いがあったことから、家督を息子に譲り、今は隠居生活を楽しんでいる。

 

妻と二人で本湊町に居を構え、すでに1年余りだろうか。妻の安江は清兵衛の大きな体が邪魔だといい、何かと外へ出ることをすすめてくる。2巻目では4つのストーリーがあり、清兵衛が町で偶然出会った事件の解決を助けるという話だ。

 

4つ目に仇討ちをと江戸に出て来た青年の話がある。父親を武士に殺され、その武士が江戸勤めになったと知りやって来たという。仇討ちもただ無念を晴らすべく斬り付けて良いというわけではないらしい。それ相応の手続きが必要なのだがそんなの普通は知る由もない。よってこの青年、甚之助も敵の本拠地にやって来た。

 

村を出る時、村年寄りに仇討ちは許可がいると聞かされはした。そこでまず江戸についてすぐ奉行所に行くことにした。道を聞き、江戸には北と南の奉行所があると聞く。近い方と北奉行所への道を聞いた。そこで対応したのが清兵衛の息子、真之介だ。ひとまず真之介は仇討ちを止めようとする。まずは本当にその敵が父を殺めた証拠が必要と説得する。甚之助はしぶしぶ奉行所を出るが、そこで簡単に引き下がるようには見えなかったことから、真之介は父に助けを求める。

 

ここで清兵衛の登場なのだが、甚之助の心に寄り添い最後までその思いを支える所が本当にかっこいい。弊社のアレ(上司)の不出来具合とついつい比べてしまいたくなる。江戸の人はよく歩いたようだから、日本橋から神田あたりまで往復することもあったらしいが、それでも会ったばかりで江戸を知らない甚之助のため、清兵衛は江戸の街を何度も行き来する。

 

もし、甚之助が親の敵をと勝手に人を斬ってしまえば、それは罪となる。そして相手の家族から今度は甚之助が返り討ちを受けるだろう。さらには、本当にその男が父の敵かも曖昧だし、なにより先々を考えても甚之助の手を血に染めたくはないという清兵衛の思いが温かい。

 

最早清兵衛も与力ではない。よって解決する内容も捕物とは異なり、無料の万事屋というか、困った人を助けるボランティア的なところがある。ガチで武士の強さを求めている人にはものたりないのかもしれないが、男気それが「流儀」なのだろう。こんな上司がいたらなあ、とついため息をついてしまった。

 

本シリーズ、手元にまだ数巻あるので読み進めていきたい。

#562 この頃の”何着てもダメ”問題を解決したい~「カワイイ私の作り方 1」

『カワイイ私の作り方 1』六多いくみ 著

まずは髪から。

 

Kindle Unlimitedを1年契約にし、あれもこれもと読みたい本をチェックしているのだが、どうやら一度にブックシェルフに保管できるのは10冊までらしい。ということで、チェックしていたものをどんどん読んでしまおうと本書を読んだ。

 

このところ毎日のように何を着るべきか、どんなメイクをするべきか、上から下までのコーディネートをどうするべきか、全くもってわからなくなってきた。まずは痩せろというい前提は有無を言わさず横に置いておいて、今考える理由としてはコロナ禍以降、お気に入りのモデルさんや女優さんがどんどんとシンプルで健康なライフスタイルをアピールするようになっているから、というのがある。

 

私は全くもってお隣の国の芸能あれこれに興味がないし、そもそもいい大人がアイドル風というのもちょっとおかしい。まあ、好きなファッションを楽しめば良いとは思うが、目標とするところはエレガントかつかっこいい女性なので、あまり日本の「かわいい」な流行りに乗っかるタイプではなかった。昔から自分の容姿を棚に上げ、世界で活躍するモデルさんを見て「お美しい~!」と憧れていたくちだ。

 

今、一番好きな女優さんと言えば、Gemma Chanというイギリスの女優さん。

ね、おきれいでしょう?英国育ちでOxford卒の才女です。ドクターフーとかシャーロックに出ていた頃からのファンです。アジア女性あるあるだと思うのだが(あくまでも個人比)海外で「美しい」とされるアジア人女性は頬骨が高く、頬が広く、目がシャープで、日本では決してモテるとは言い難いタイプが多い。でもGemmaはアジア人が見ても美しいし、欧米人が見ても同様で知的かつオーラのある美人さんだ。

 

そんなGemmaもコロナ禍以降は雑誌の撮影などでも少しラフな感じが増えているようで例えばこれはHarper's Bazaar UKの写真だが、いつもよりもかなり控えめ。メイクも薄めだし、髪もアップのほうが似合うと思うが、こんな感じの写真がインスタなどにもあげられている。

 

Gemma Chan is 'really lucky' in four-year romance with Dominic Cooper -  insideheadline

 

Gemmaに限らず、ノーメイクの写真を上げるモデルさんもいるし、この頃は加工すらしない写真までUPされている方もいて、欧米もナチュラルなライフスタイル(のように見せている可能性もあるが)が好まれつつあるのかもしれない。

 

それでファッションやメイク関連の書籍をみつけてはチェックしているのだが、本書はタイトルに惹かれて読んでみることにした。主人公は契約社員として化粧品会社に勤めることになった秋という女性で、同じ会社の春乃の指導のもと、少しずつ美を得るというストーリーだ。

 

まず、秋は学生時代から同棲していた彼氏と別れたばかり。もともとちょっぴり自分に自信がなく、人見知りなところがある。身なりに気を使うタイプでもなく、超サバサバしたタイプの27歳。ちなみに秋と春乃は同い年だが、春乃はチームを引っ張るリーダーだ。

 

化粧品会社に勤めることで、まわりの目を意識しだした秋は服、髪、メイクと自分を変えていくことを決心するというお話。

 

 

1巻では具体的なメイクの技や、ファッションの秘訣などはないが、秋が本当に今まで「おしゃれ」をしない人間だったことから、本当に初歩の初歩からのスタートだ。一歩一歩新しい変化を取り入れ、きれいになって女性としての自信もつくような展開が予想されるが、本書はそんなおしゃれの技より心の開き方に重きを置いているように感じられた。春乃の教えで参考になったのは、女は髪!ということ。髪をきれいにしていれば見た目が大幅に変わり、気持ちも変わる。春乃は寝る時はナイトキャップを被るほど髪を大切にしている。確かに髪型がステキだとおしゃれ度が増すのは間違いない。はー、そろそろ髪型変えようかなーという気になっているところ。

 

それにしても秋の気持ちはよくわかる。メイクで美しくなるにはお金がかかる。プチプラといってもある程度揃えたら数千円はするだろうし、何から揃えれば良いのかわからなかったり、似合う色や肌質に合うものなど、本当に奥が深い。

 

本書、1巻まではKindle Unlimitedで読めるが2巻目は有料となっている。続きを読むのはもう少し巻数が出揃ってからでもいいかな。

#561 ええ、そんな!感涙 (´;ω;`)~「あきない世傳 金と銀 13」

『あきない世傳 金と銀 13』高田郁 著

ついに最終巻!

 

この間の山の日、Amazonで50%ポイント還元イベントの最終日とあれこれ書籍を買い込んだ。と思ったら、なんと今度は50%オフのキャンペーンが始まっていではないですか。期限は8/25までらしいので、ここはセーブしたポイントを使わせて頂き、またいくつか書籍を買いたいところだ。

 


またこの週末もうっかりAmazonの沼にはまってしまうところだったのだが、それ以上に心待ちにしていることがあった。

 

そう、それは本書を読むこと!忘れもしない8月8日、事務用品が切れてしまい閉店間際の書店に駆け込んだ。入って目の前の新刊のコーナーに本書が山のように積まれており、しかもその日が発売日とはなんと幸先がよい!と、早速購入。楽しみにしている書籍はゆっくりと、だれにも邪魔されずに読みたいわけです。ということで、週末ゆっくりと音楽を聴きながら楽しんだ。

 

本書は大阪の呉服屋が江戸に支店を持ち、奮闘するというストーリーだ。主人公の幸は幼い頃に五鈴屋へ奉公に出された。幼いながらにも美しく聡いことから一目置かれる存在となる。特に五鈴屋の身代を支えているお家さんより可愛がられ、五鈴屋の主筋との結婚より五鈴屋の商売へも深く深くかかわっていく。

 

幸の知恵のみならず、その商才を支える人が常に周りにおり、人と人の関係もすこぶる良い。言葉が柔らかく、相手を思う心が込められた優しさが染みてくるような会話が続き、読んでいると自分の言葉の荒さやだらしなさに恥ずかしくなってくるほどだ。

 

大阪では当時商家の上に立つものが女名であることは禁じられていたらしい。よって幸はそのしばりのない江戸へ旅たち、五鈴屋をより大きくする決心をする。江戸は将軍様のお膝元、武家も多く何かきっと新しい商売を生むことができると考えたからだ。田原町3丁目の五鈴屋は、大阪本店と同じく屋号と同じのれんを下げ、赤穂浪士の討ち入りの日である師走に店を開けた。

 

しかし、いざ江戸へ出てみると上方とは生活様式から商売の流れ、文化が全く異なる。そこで苦難を重ね、その困難を乗り越える姿が13巻まで描かれているのだが、そろそろ読み終わりと言う頃になって「あれ、なんかこれ最終回的な流れじゃない?」と不安になってしまった。もっともっと読みたいシリーズだからこそ、不意打ちのような終わりにはらはら。とにかく読み進めたのだが、その予感はやはり的中してしまう。最後のページの(了)の文字を見て、ああ終わってしまった!!!!!と、ものすごく感動しつつも終わってしまう寂しさになんとも言えない気持ちになる。

 

読書する際、私はたいていカバーをはずしてしまうのだが、その帯に「感涙の最終巻!!」とあるじゃないですか。見落としてましたよね、帯のこの大切な一言を…。

 

とにかく、大作でした!本当に涙涙の13巻。年末あたり、また1巻から読み直したいくらいに心に残る教え深い作品。

#560 生地から作るよ!お菓子作り~「午後3時 雨宮教授のお茶の時間 4」

『午後3時 雨宮教授のお茶の時間 4』鷹野久 著

最終巻です。

 

昨日の山の日から夏休みに突入という人も多いのではないだろうか。帰省ラッシュは昨日がピークだったというから、きっと今頃は多くの人が実家や旅を満喫しておられることだろう。

 

さて、私は何をしていたかというと、ほぼ半日Amazonを徘徊して終わってしまった。というのも50%還元のキャンペーンが昨日までだったからである。読みたいと思った本は常に欲しいものリストに残すようにしていて、セールなどのチャンスにまとめて購入している。でも保存数がものすごいことになっているので一つ一つチェックするのが本当に大変だった。でも50%のポイント還元は大きいですからね。実質半額ですよ!

 

先週、急に「断捨離しよ」と思い立ち、シリーズで購入していた文庫本を一気に処分した。つまりは「しゃばけシリーズ」と「おけら長屋シリーズ」なのだが、しゃばけシリーズがキャンペーンの対象品だったのでこれを機に一気に紙→Kindleに切り替えた。

 

Amazonさんは親切なので読み続けているシリーズの続編なんかも教えてくれる。本書もその一つでキャンペーンの対象になっていたことからもちろん購入。ちょうど断捨離していて、賞味期限間近のベーキングパウダーが残っているのを発見したので「週末にお菓子作ろうかな」な気分で早速読書を進める。

 

雨宮先生は大学の英文学科の先生で、書籍に出てくるお菓子に興味がある。どうやら奥様は他界しているようで、テラスのある洋館に一人暮らし。今はお菓子作りが大好きなイギリス人とのハーフの姪(中学生)と本に出て来たお菓子を作っては午後のお茶を楽しんでいる。この姪っ子ちゃんが本当に料理にもお菓子にも詳しくて、ものすごく憧れる。

 

本やマンガに出てくるお料理っておいしそうに見えますよね。実際に再現してアップしている人もたくさんいるし、雨宮先生もそのタイプの方。で、ここで思い出すのはリンボウ先生こと林望教授だ。リンボウ先生の「イギリスはおいしい」は私がイギリス好きになったきっかけの一つです。

 

 

初めて焼いたスコーンもリンボウ先生レシピだった。この本、ずっとリクエストあげているのだけれどなかなかKindle版が出てこない。文春さん、ぜひKindle版をお願いします!

 

ところで、大学ではたいてい文学部の中にイギリス文学を研究する学科があると思うけど、児童文学ってどういう扱いなんだろう。児童文学を専門に研究する大学もあるが、本書で雨宮先生が取り上げている作品は時代もジャンルもバラバラで、何を研究しておられるのかな?とちょっと気になる。あと教授陣が作品を読む際に原語じゃなくて翻訳版読んでるのもちょっと気になる。

 

さて、読み進めながら猛烈に食べたくなったのが、こちら。

 

 

私、ベリー系大好きなのです。ブラックベリー大好き。そしてフルーツタルトははずれが無いのでいつも食べたくなってしまう。家の近くにタルトを取扱っているお店がないのでたまにキルフェボンに行っては何種類も買ってしまう。

 

イギリスはシーズンであればベリーはとっても安いし、冷凍のものも売っている。あとこういうお菓子を作る系の粉やペストリーなんかも簡単に手に入るので買いに行くより家で作った方が早くて安い場合もあるだろう。読んでいるうちにムクムクとお菓子作りたい気分になっている。そういえばいちぢく安くなってたな。卵買って来てカスタードクリーム作っとくか。などなど、週末何を作るかあれこれ考えているところ。ということで、一応、レシピです。このショートクラストのペストリーはものすごく便利だと思う。型がなくても作れるレシピなのもgood。よし、週末はタルト作りしよ。

 

 

残念ながら、本シリーズは4巻で終わってしまったけれど、こういうパターンのイタリアとかポルトガルとかフランスバージョンがあったらいいなあ。南欧のお菓子、この頃すっかりはまっていてたまにお取り寄せしたりと楽しんでいるのだが、自分で作れたら最高に嬉しい。

 

暑い日が続いているけど、お菓子作りならオーブンの熱も耐えられます!がんばる。